本文へ移動

テクノストラクチャーEX

ここ最近、地震が増えていると感じている方も多いのではないでしょうか。

「近いうちに日本で大きな地震が来るのでは?」と不安に思っている方も

実際、日本各地で震度6弱以上の地震が頻繁に起こっています。

そこで、当社では「繰り返す大地震の後でも住み続けられる家」づくりを目指し、パナソニックの「テクノストラクチャーEX」を採用しています。

2016年の熊本地震では、同一観測点で震度7が2回も観測されました。今後も、こういった大きな揺れが繰り返し襲ってくる巨大地震が発生するかもしれません。

現在の耐震基準は、大きな揺れに耐え、家の倒壊を防げるように設定されています。しかし、震度7ほどの大きな揺れに襲われると、家が受けるダメージが大きくなり、損傷の度合いも深刻に。

そして、大きな揺れに複数回、繰り返し襲われると、損傷箇所が増えてしまうことも。そうなると、仮に倒壊は防げたとしても、損傷がひどくなり「住み続ける」ことが難しくなる危険性が高まります。

損傷の状況によっては、2度め以降の大きな揺れで家が倒壊してしまうかもしれません。

その解決策のひとつ。「テクノストラクチャーEX」


まずは、以下のシミュレーション動画をご覧ください

この動画は、震度7の巨大地震が3回襲ってくることを想定し、3つの家(耐震等級1の家、耐震等級3の家、テクノストラクチャーEXの家)がどの程度揺れに耐えられるかをシミュレーションしたものです。


「テクノストラクチャーEX」のメカニズム

1.「テクノストラクチャー」の《耐震で【倒壊を防ぐ

テクノストラクチャー」とは、鉄を使った強い梁「テクノビーム」を用いて、1棟1棟緻密な許容応力度計算による構造計算行って建築する耐震住宅工法のこと。

法律の水準を大きく上回る独自の基準で、388項目()もの緻密な許容応力度計算を実施し、強さの検証を行うのが特長です。

これにより、全棟で耐震性の高い家づくりを行います。


2.「テクノダンパー」の《制震》で【損傷も抑える

この「テクノストラクチャー」の耐震》で建てる家に、「テクノダンパー」の 《制震》を組み合わせたのが「テクノストラクチャーEX」(耐震+制震)。

「テクノダンパー」とは、パナソニックが提供する制震システムのこと。

筋かい壁とテクノダンパーの壁を比較した、変形抑制効果のシミュレーション()では、3回の地震を与えた際の変形が以下のようになりました。

 ▷筋かい壁:変形量が2.3倍に拡大

 ▷テクノダンパーの壁:変形量が1.08倍にとどまる

つまり、「テクノダンパー」を設置することで、地震の揺れによる建物の振動を吸収し 、建物へのダメージを軽減することができるのです。

当社では、この「テクノストラクチャーEXを採用し、繰り返しの大地震による倒壊を防ぐだけでなく、損傷も抑えられる家づくりを目指しています。    


3.4災害シミュレーションで性能をしっかり確認

「テクノストラクチャーEX」では、さらに、あなたが建てる予定の間取りを元にした住宅を3次元で再現し、その住宅に震度7の人工地震波を回、繰り返し与えて検証します。

この結果、建物の変形が住み続けられる基準を満たしているかどうかを確認してから建築します。

D災害シミュレーションの流れ